近年 空気が綺麗になったと思います。
しかし どこからともなく漂ってくるPM2.5・・天気予報等
で報道されていますが、私は、クリーニングと言う仕事がら気に
なっていますので、調べたところを以下に記します。
1.微小粒子状物質(PM2.5)とは 大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下
の小さな粒子のことで、
従来から環境基準を定めて対策を進め
てきた浮遊粒子状物質(SPM:10μm以下の粒子)よりも小さな
粒子です。
PM2.5は非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の
奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への
影響が心配されています。
粒子状物質には、物の燃焼などによって直接排出されるものと、
硫黄酸化物(SOx)、
窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物
(VOC)等のガス状大気汚染物質が、
主として環境大気中での
化学反応により粒子化したものとがあります。
発生源としては、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する
施設、コークス炉、
鉱物の堆積場等の粉じんを発生する施設、
自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、
海洋、火山等の自然起源のものもあります。
これまで取り組んできた大気汚染防止法に基づく工場・事業場
等のばい煙発生施設の
規制や自動車排出ガス規制などにより、
SPMとPM2.5の年間の平均的な濃度は減少傾向にあります。
2.環境基準について 環境基本法第16条第1項に基づく人の健康の適切な保護を図る
ために維持されることが望ましい水準として以下のとおり環境基
準を定めています。
1年平均値 15μg/m3以下 かつ 1日平均値 35μg/m3以下
(平成21年9月設定)
この環境基準値は、
呼吸器疾患、循環器疾患及び肺がんに関す
る々な国内外の
疫学知見を基に、専門委員会において検討した
ものです。
微小粒子状物質(PM2.5)に関するよくある質問(Q&A)